作家活動の収益UP!オンラインコミュニティ:投稿内容のサンプル
クリエイターのEsnesNommocより週一回お役立ち情報を提供しております。
その内容のサンプルをご紹介いたします^^
①サンプル1 -“組み合わせる事”と、”評価を逆算する事”ー
お疲れ様です☆
僕がやっている“組み合わせる事”と、”評価を逆算する事”についてです。
僕は基本的にはジャンルや物事にこだわらず(アイデアを集める時は好き嫌いを取っ払って)いろいろなものを見て、それらをバランスよく”組み合わせる”事を意識しています。
やはり”よくあるよね””流行ってるよね”と思うものでも、それにまた違うものを組み合わせると”他にはない”ものになりますよね☆差別化というものですね。
今までになくて、それが人が欲しくなるものであれば価値が出て、話題になるし、個性・自信に繋がるし、価格にも反映できます。
ちなみに、僕の作品がイベントで評価いただけている”他にはない”は
・言葉(物語性)×アクセサリー
・物語性×都会感
・物語性×大人っぽさ などです。
全てにおいてブランドの重要要素”物語性”に、自分が思ういい具合に意外なものを組み合わせて、お客様に提案しているから評価いただけているのかなと勝手に推測しています。
また、届けたい方々に、予めなんと言って評価してもらいたいか。つまり”いただきたいレビュー”をこちらで想像してから、本当にそう言っていただけるようなアイデアを集めて、作品を作っていく…そう逆算して考えるのも近道かもしれませんね。
刺激やヒントになりましたら幸いです(*^▽^*)
②サンプル2ーできた作品を、観察するー
日々の活動、お疲れ様です☆
新しい一年も始まって、また皆様忙しい日々が続いていることと思いますが
体調にはお気をつけてくださいね〜(*´꒳`*)💦
さて、今回は生まれた作品を”観察して” ”振り返る”することについてお話させていただけたらと思います。
できた作品を、観察して振り返る。
例えば、生まれた作品の
・いいところを探してみる
・改善点を探してみる
・作っていた自分について振り返る
他にもみる点はたくさんあるかと思いますが、大きくはこんなところでしょうか。ちょっと考えてみましょう。
いいところを探してみる→直感的にいいと感じたところはきっと大切な部分だと思います。
そういう部分は自分を作品にストレートに反映できた部分だったりするので、
今後伸ばしていったり、作品・ブランドのキーポイントにしていってもいいかもしれません☆
改善点を探してみる→改善点だと思うところは、頑張って修正して行きたいですね。
収益で考える場合は制作時間の長さや、原価のかかり過ぎなどはストイックに見ていく必要があります。
作っていた自分について振り返る→作っていて、どの工程が楽しかったのか。どの工程が、めんどくさかったのか…
例えば「細かい作業が意外にめんどくさかった、好きじゃなかった」「デザインしている時間が一番自分らしかった」など。
自分の適正を発見することにも繋がりますし、その後自分をどう動かせば楽しいのか、効率的なのか、素敵なものが
できるのかがわかってくるかと思います。
自分で一通り考えて見たあとは、人に意見を求めてみましょう。
そして自分の考えたことと、人からもらった意見を並べて考え、これからに反映していく。
1作作り切ってみると、そこから得るものはたくさんありそうですね☆
活動ふぁいちょです☆