【Report】10月15日(日)Rose pege(753市)in横浜
こんにちは。手編み靴下推進委員会の、久美恵です。
先月のお話しですが、バラたわしが結んでくれたご縁で10月15日(日)に開催されたマルシェ『Rose page』に出展してまいりました。
お天気は、しっとりとした雨降り。
そのおかげか、お家の中がふくよかなバラの香りで満たされる1日となりました。
アクリル毛糸で編んだ、丈夫で働き者のバラたわし。
いらしてくださるお客さまとお話ししながら、ひとつひとつ販売いたしました。ありがとうごさいました。
今年の3月から、時々マルシェ(753市)に出展させていただいていますが、今回は初めてワークショップを企画いたしました。
いつものamiami会とは違い、編み上がった籠にほんの少し手を加えていただく「デコパージュ体験ワークショップ」です。
「手作り、やってみたいな」と思っていても、道具を用意したり作り方を調べたりしているうちに、なんとなく時間がたってしまったり…。
「コレ、もうちょっと可愛かったらいいのに」と思いながら、なんとなく使い続けていたり…。
そういう方の、手を動かすキッカケになるといいな、というささやかな願いを込めた企画です。
また、マルシェでもワークショップをやろう、と決めた理由は、私自身がマルシェに出展してお客さまとお話ししながら、編んできた籠をただ販売するだけではなく、もっとお客さまと一緒に楽しみたいな、と思ったからです。
実際のワークショップで、ご自身のバランスで籠をデコレーションされるのを拝見すると、
ちょっと傾いてモチーフを貼り付けてしまっても、そこがチャーミングだと感じました。
今回使った道具は、どれも身近で気軽に揃えられるものばかり。
その事も詳しくお話しさせていただきました。
『Rose page』の会場「季楽荘」の雰囲気のおかげで、時間に追われることなく、ゆったりと進めることが出来たのも、とてもよかったと思います。
今後も、場と企画の相性をみながら、ワークショップを開催していけたら、と思います。
「薔薇」をテーマにした、今回のマルシェ。
星のたびびとこと夏子さんは香りで、pure prismのjyunkoさんは花びらをモチーフにしたアクセサリーで出展されていました。
その他にも、カップケーキやアイシングクッキー、手ごねキャンドルなど、趣向をこらした出展の数々にうっとりと感動…。
圧巻だったのは、この企画をプロデュースされたshekiraさんの出展でした。
様々なバラ・バラ・バラの花…。どれも生き生きと美しく、愛情をもって選ばれ飾られていることが伝わってくるようでした。
今後も、不定期ですが753市に出展させていただきたい、と考えております。
お気持ちが向きましたら、ぜひいらしてくださいね。
編み物のお話しや、美味しいものお話をしましょう。
【753市】
◎日にち…毎月第3日曜日開催
◎時間…11時~夕方まで
横浜市緑区中山町21-10
753市は「手しごと」をテーマに「人と人のつながりをひろげていく」ことを目指したマルシェです。
機械生産ではない、人の手によるさまざまなモノたちと、「出会い」「手渡し」「受け取る」。
そんなやり取りを通して753のシンボルツリー、桜の枝葉がひろがるように人のご縁がひろがるといいなと思っています。
わたしたちは、このマルシェをとおして一人でも多くの方たちの「衣・食・住」に関わるさまざまなことを自分たちの手でつくり循環させることへの気づきや、自然と調和したライフスタイルを送るきっかけになればと考えています。
~753市イベントページ(Facebook)より~
手編み靴下推進委員会
活動の様子はこちら(instagram)→☆
久美恵(写真左)
主婦。横浜市在住。
ブログ「暮らしを編み、わたしを編む日々のこと。」http://
専門学校桑沢デザイン研究所総合デザイン科卒。/演劇養成所を経て、同期で劇団を旗揚げ(現在は解散)。舞台役者として活動する傍ら、チラシ・チケット・パンフレット等の宣伝美術を手がける。/2011年初夏、夫の転勤に伴い山形へ移住(~2015年春)。編み物講師から手ほどきを受けたことをきっかけに、かぎ針編み・棒針編みの作品づくりを始める。アクリル毛糸で編む『バラたわし』を、イベント出展・リピーターのお客様からの受注製作にて販売。/手編み靴下推進委員会として、「くらしを編む。わたしを編む。」をテーマに、手編み体験イベント『amiami会』を企画・開催中。

『私たちの等身大から生きる、現在進行形の暮らし。』
「こころ♪生きる♪くらし♪」は、 自分の「こころ」を満たしながら、 等身大の自分自身から、社会の役に立って「生きる」。 受け継がれてきた日本の美しさや豊かさを現代的にアレンジして「くらし」ていく。 そんなコンセプトで、体現されている人を紹介したり、ヒントをシェアしているサイトです。
ご感想はこちらから。