【Column】季節を楽しむお手軽ごはんvol.3~夏のひんやりトマト麺とポン酢、お手軽ぬか床のはなし~
夏のひんやりトマト麺とポン酢、お手軽ぬか床のはなし^^
こんにちは。
すっかり夏のような暑い日が増えてきましたね。クーラーと外の温度差で体調くずしがちなこの季節。
体調くずされたりしていませんか❔
冷え切った部屋では夏用レッグウォーマーをはいたり、湯船になるべく使ったりバランスをとりつつ過ごしていきたいですね♪
(私はしるくふぁみりぃの綿スパッツをはいておうちはゆるっと下半身あたためリラックス♪)
でもうだるような暑い日には冷たいさっぱり料理(なおかつ簡単!)が食べたいもの。
そんな今月のレシピは冷凍トマトを使ったひんやりトマトの冷製パスタです♪
冷凍トマトを使うことで、
食べている間も冷んやり、
湯むきいらずに皮がむける。
まるごと冷凍しておきストックできる!
ソースとトマトがなじみやすい
などがオススメポイントです。
○材料(1人分)
トマト 一個
(ヘタをとりまるごと冷凍したもの)
A
オリーブオイル 大さじ1
ポン酢 大さじ1.5
白ゴマ 大さじ1
大葉 5枚(刻む)
仕上げ(お好み)
ブラックペッパー
レモン汁
麺はパスタ、そうめんなどお好みのものを。
(細めがおすすめ)
○作り方
①トマトを水で洗いながら皮をむく。
(つるっとむけます。)
その後1cmほどの角ぎりにする。
③お好みの麺をゆで、水でしめて、②と合える。
④最後にブラックペッパー、レモンはお好みで
ポイント
⚪︎オリーブオイルの代わりにアマニオイルなどでも美味しいです。
⚪︎麺は細麺がおすすめ
⚪︎生ハムやツナ、アボカド、玉ねぎなどお好みでプラスすると美味しくなります
⚪︎冷凍してない生のトマトでも作れます
⚪︎ポン酢の酸味が強すぎたらお砂糖をほんの少し足しても☆
⚪︎ゴマを手で軽くつぶしながら加える♪と風味UP
アレンジ
練りゴマを大さじ1杯〜加えてゴマだれベースにすると中華麺に合う味になります(トッピングをパクチーにしたり、カシューナッツなどをちらしてもgood!)
自家製ポン酢のすすめ
ポン酢は日本の発酵食品、お醤油、みりん、お酢をベースに手作りすることができます♪
市販品の中からお気に入りを探すのも楽しいですが、美味しいお醤油、みりん、お酢を手に入れて手作りはいかがですか❔
割合は七五三といわれることが多く、
お醤油、酢、みりんを7:5:3の割合で加えて、
香りよくするには、柑橘類(かぼすやレモンゆずなど)を加えたり、旨味upに昆布を加えたり鰹節をお茶パックなどにつめて加えるのもおすすめです♪
ポン酢:オリーブオリーブを1:1の割合でマリネやカルパッチョのソースにしても美味しいです♪
夏のぬか床のはなし
腸内環境を良くする植物性の乳酸菌がたくさんとれて、野菜を生でたべるよりビタミンなどがとれる、、などいいことがたくさんあるぬか漬け。
ただ、毎日のお手入れがかかせないもの。
この毎日のお手入れをついつい忘れてしまいます、、(´-`)
なので、夏場は冷蔵庫管理OKな市販のぬか床を利用するのもおすすめ♪
試したところでは。樽の味のぬか床は和歌山のぬかなど産地がわかっていて安心。夏のぬか床スタートにおすすめな手軽さでおすすめです。
http://www.tarunoaji.com/l_nukadoko2.html
そして、ぬか床に唐辛子や昆布、ゆず皮をいれてみたり、残ったビールを足してみたり(我が家だけ❔)、自家製の味にしていく過程も楽しいもの♪
気軽な気持ちで夏のぬか床ライフを始めて夏バテしらずな腸内を整えてみませんか。
本日もお読みいただきありがとうございました。
楽しい夏をお過ごしください(#^.^#)
わたなべ はな
フードスペシャリスト
醸せ師
栄養士過程修了
ゆるベジプロフェショナル
食べることが大好き。
ごはんはシンプル簡単に美味しく。
旬や伝統の良さをとりいれて
ゆるっとお手軽ごはん♪
こころとからだがhappyになる食事を提案。
みんなで楽しむ、つなぐ
料理の会や発酵の会も企画予定です。

フードスペシャリスト/醸せ師/栄養士過程修了/ゆるベジプロフェショナル
食べることが大好き。ごはんはシンプル簡単に美味しく。旬や伝統の良さをとりいれてゆるっとお手軽ごはん♪こころとからだがhappyになる食事を提案しています。
みんなで楽しむ、つなぐ料理の会や発酵の会も企画予定です。
ご感想はこちらから。