【Column】季節を楽しむお手軽ごはんvol.2~こくうま♪くるみのバーニャカウダ風~
こんにちは。
関東も梅雨入りし、恵みの雨が多い時期になりますね。雨の日には家にいる時間が増えてじっくり煮込む料理を作ってみたり、映画を見てのんびりしたり、友達を呼んで家でゆっくりおしゃべりしたり、ゆっくり読書をしたりなどふだんできないおうちごとを楽しむのもいいですね。
さて、そんな今月のレシピは野菜をたっぷり楽しめるこくうまベジバーニャカウダです。
おもてなしの一品にもおすすめです。
こくうま♪くるみのバーニャカウダ風
おしゃれなイメージのあるバーニャカウダ。
本場レシピは、アンチョビや牛乳が必要ですが我が家はなかなか使いきれなかったり、生臭さが気になったりしてなかなか作れず、、>_<
今回は、常備しやすいくるみと白みそでベジタリアンの方でも食べられるバーニャカウダソースをお届けします。
こくうま♪くるみのバーニャカウダ風ソース
材料(2人分)
くるみ (粗みじん切りにする) 20グラム
●おろしにんにく 小さじ1/4
●オリーブオイル 大さじ1
○水 大さじ3
○白みそ 小さじ1
○塩 ふたつまみ
ブラックペッパー 適量
付け野菜
新にんじんや新じゃがいも。
アスパラやトマトなどお好みの旬野菜を。
作り方
①フライパンに●を入れて弱火で香りがでるまで火にかける。
② 1のフライパンにくるみと○を加え、少し煮たたせながら炒める。
③火を止め、お好みでブラックペッパーを。
味見をしてお好みの塩加減に調整してください。
ポイント
◦お塩は天然塩がおすすめ
◦白みそがなかなか使いきれない場合冷凍保存できます♪
お好きな野菜をディップして召し上がれ^ ^
お味噌について
今回のレシピにでてきた白みそ。
お味噌は味に深みやコクをだしてくれて、
隠し味にもおすすめの食材。
白みそはお味噌の中でも甘みがまろやかで、また発酵期間がとても短いのが特徴です。
発酵期間が長いほど色の濃いお味噌になっていきます。
これはメイラード反応とよばれるもの。
色である程度発酵期間の違いがわかります。
以前いただいた10年みそは真っ黒でした!
そして、お味噌は米、麦、豆など素材によって種類もかわります。
定番は米味噌ですが甘めのお味噌がいいときは麦みそだったり、すっきりした酸味のあるお味噌を味わいたい場合は豆味噌や八丁味噌を使ったり。
お味噌汁には2種類以上を組み合わせて、合わせ味噌も美味しいです。
今回の白みそも普段のお味噌汁に少し合わせて使うとまろやかな甘みが加わりおすすめです。
気分や体調に合わせてお味噌を変えて、毎日のお味噌汁を楽しんでみてください。
この梅の季節は、青梅をお味噌につける梅味噌づくりもおすすめ。色々なサイトで作り方が紹介されています。
では今回はこのへんで♪
それでは、来月は初夏におすすめのさっぱりメニューをお届け予定です。
お読みいただきありがとうございました。
わたなべ はな
フードスペシャリスト
醸せ師
栄養士過程修了
ゆるベジプロフェショナル
食べることが大好き。
ごはんはシンプル簡単に美味しく。
旬や伝統の良さをとりいれて
ゆるっとお手軽ごはん♪
こころとからだがhappyになる食事を提案。
みんなで楽しむ、つなぐ
料理の会や発酵の会も企画予定です。

ご感想はこちらから。