●閏皐月 ~ここ最近の二四節気・七二候~(2017 6/24~7/22)
こんにちは。「こころ♪生きる♪くらし♪」運営部の大村です。
みなさんは今年の干支を覚えていますでしょうか?「飛躍の1年でありますように。」なんて挨拶を交わした年明け、今年の抱負を決めたのなら、1年の折り返し地点で進み具合を振り返ってみるといいかもしれません。
ちょうど7/17の候は「鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)」。鷹のひなが、獲物を獲得する技の練習を始める時期でもあります。鷹にちなんで、みなさまの1年が飛躍の年でありますように。
それでは、早速ですが「ここ最近の二四節気・七二候(にじゅうしせっき・しちじゅうにこう)」に参りましょう。
お写真は「半夏(はんげ)」です!道端に探してみたいと思います☆
閏皐月 (2017/6/24-7/22)
【和風月名】 閏皐月(うるうさつき)
旧暦では、2017年は13か月です。月齢で時間を数える旧暦では、1か月は29日か30日。それだと太陽の周期に基づく1年とずれが生じてしまうため、ずれを調整するために19年に7度、13か月の年があります。
2017年は5月が2回あることになっています。1年が13か月だなんて、なんだか不思議な感じですが、明治までは自然と取り入れられていた暦です。
***
「七十二候 二十四節気」
6/26 菖蒲花咲く(あやめはなさく)
7/2 半夏生(はんげしょうず)
7/7~7/17小暑(しょうしょ)
梅雨明けも近い。本格的な暑さがやってくる。
7/7温風至(あつかぜいたる)☆七夕ですね(#^^#)☆
7/12蓮始開(はすはじめてひらく)
7/17鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)
※見やすさを考慮して、二四節気には色をつけ、七二候の解説を省略しました。
編集後記
いかがでしたでしょうか?1回目の5月は「皐月」・2回目の5月は「閏皐月」。
5月が2回ある分、今年はちょっぴり夏が長いのかもしれませんね。
月の満ち欠けと動植物に季節を見出す時間の読み方。つつじは枯れて、アジサイも終わり、蛍前線も北上中。刻々と移る時間を目で見ることができる「季節」を感じることは、こころの潤いになりますね(#^^#)
それでは、また来月にお会いしましょう。
■この記事の著者:こころ♪生きる♪くらし♪運営部
沢山の方にご寄稿頂くことでこのWEBサイトは成り立っています。
私たちの、等身大の現在進行形の暮らし。
「こころ♪生きる♪くらし♪」は、 自分の「こころ」を満たしながら、 等身大の自分自身から、社会の役に立って「生きる」。 受け継がれてきた日本の美しさや豊かさを現代的にアレンジして「くらし」ていく。 そんなコンセプトで、体現されている人を紹介したり、ヒントをシェアしているサイトです。
◆毎月テーマ記事や連載の寄稿にjoin♪したいと思われたら、まずはこちらから①お名前②ご自身のブログやSNSのURL③寄稿したいと考えられてる記事の内容を簡単に書き添えて、お問合せください。
◆更新タイミングは 『新月・上弦・満月・下弦』です。

『私たちの等身大から生きる、現在進行形の暮らし。』
「こころ♪生きる♪くらし♪」は、 自分の「こころ」を満たしながら、 等身大の自分自身から、社会の役に立って「生きる」。 受け継がれてきた日本の美しさや豊かさを現代的にアレンジして「くらし」ていく。 そんなコンセプトで、体現されている人を紹介したり、ヒントをシェアしているサイトです。
ご感想はこちらから。