皐月テーマ「整える」@満月|気持ちが逸ってしまったら、まず「整える」
にこりともせずに、コンビニの店員から購入した品物を奪うかのように持っていくひと
満員電車で降りるひとをかき分けながら電車に乗り込んでいくひと
その3秒、30秒を急いであなたは一体どこへいくの?
・・・そんなことを思いながらも、
私自身も、ついつい先を急いでしまうことがあるなぁと
自分に苦笑いをしてしまう。
■方角も分からずに走り出したくなるような衝動
明日までの仕事があって、
今週末までの仕事もあって、
あれとそれと・・・
ひとつひとつは何てことない話であっても
それが寄り集まってくると、自分の体に迫ってくるような圧迫感を感じてしまう。
早く、なんでもいいから、と
どっちの方角かもわからずに
走り出したくなるような衝動に駆られてしまうことがある。
でも、そんなふうに仕事をしてみても
かえってこんがらがったり、ミスをしたり、手戻りになったり。
十中八九、あんまりいい事にならない。
■在るべき場所に「すとん。」と収まっていく。
つい、数日前もそんな衝動にかられたが、
「ああ、これダメなやつだ」とはっと気が付き、
ふかーくふかーく深呼吸。
仕事のなんの足しにもならないなぁと思いつつも、
部屋の掃除をして、
自分の視界に入る部分は綺麗にする。
そのあとで、自分の中にある
思考やTodoや言葉を
紙の上に、ぐわーーーーっと広げていく。
全部を出して、
それからひとつひとつ、いる要らないを決め、
関係ないものを省き、
いつやることなのか、どこに集約していくアイデアなのか
を考えていく。
そうすると、思考やTodoや言葉たちが
在るべき場所に「すとん。」と収まっていく。
自分の心のざわつきや焦りもいつの間にかほどけてなくなり、
いつの間にか、心も、自分の真ん中に「すとん。」と収まっていた。
■「整える」のプロセス
きっと、「整える」ときには、
(1)全部出すこと
(2)いるものといらないものの判断がつくこと
(3)あるべき場所に収めること
の3つのプロセスがあるのだろうな、と思う。
このプロセスは、心でも空間でも時間でもお金でも
もしかしたら、やりたい事でも
何でも転用できるんだろう。
自分の糸がこんがらがったり、
気が逸ってしまったら、
まず一呼吸して、「整える」を意識してみてはいかがでしょうか。
◆この記事の著者
佐藤美央
「こころ♪生きる♪くらし♪」運営部(代表) 神奈川県在住。
力が入っていないのに、なんだか素敵だなぁという人が、どう世界を捉えているのか、どう日常を過ごしているのか、どう人生を選択しているのかを伝えることで、毎日を暮らしていくヒントになったら嬉しい、と思い「こころ♪生きる♪くらし♪」というサイトを立ち上げました。
人間やものごとは、多面的であるから、物事のいい面だけを見るのではなく、 リアルもきちんと伝えていくことを大切にしたいと思っています。
全部をまるごと受け容れて、そのうえで、良きものを発信していきます。

京都と東京二拠点生活中。
あなたはどんな未来をつくり、暮らし、生きていきたいですか?「こころ♪生きる♪くらし♪」を通して、多様な暮らしを知ることで、あなたの暮らしに豊かな広がりが生まれたら嬉しいです。
ご感想とご意見
- Comments ( 2 )
- Trackbacks ( 0 )
「なんの足しにもならないなぁ」という感覚、共感しました(*^_^*)
わたしの場合は、「こんなことして、何になる?」という言葉なのだけど。
そういう、「これって意味あるの?」というような小さくて地道な作業が
意外と大きなとおりみちになること、体験の積み重ねで分かることだなぁと思います。
整える過程、こんまりさんのときめく片づけと同じだね(#^^#)
小説を読んでいるような気持になる、きれいな文章が好きです☆
ぽんちゃん
コメントありがとう(*^^*)
意味があるかな?ってことこそ、肝だよね。
文章を褒めていただきありがとう。嬉しいです♪
美央