【Report】初めの一歩♪かぎ針で、りぼんリストウォーマーを編もう♪in横浜
こんにちは。手編み靴下推進委員会の久美恵です。
会場へ向かう道すがら眺める河津桜も、美しく青空に映える土曜日。
「amiami☆初めの一歩♪かぎ針で、りぼんリストウォーマーを編もう♪in横浜」を開催いたしました。
参加者さんは、皆さまかぎ針編みはほぼ初めて!
思うように動かない左手に苦戦されながらも、着実にひと目、ひと目編みすすめていらっしゃいました(*^^*)
りぼんリストウォーマーは、バラたわしと違って同じ編み目をまっすぐ編んでゆくシンプルなものなので、もくもくと編んでいると心や頭の中が静かになります。
まるで、瞑想をしているような状態に…!?
今回は、手編み靴下やバラたわしと違って、編み図を用意せずに実際に編んだリストウォーマーのパーツをご覧いただきながら、「まずは、ここまでを編みます。」「今、編んでいるのはこの辺です。と、お話しながら一緒に編みすすめてゆきました。
その中で、
「行き先がわからないと、今、どこに向かって何をしているのか分からなくなる。」
というお声も聞かれました。
初めて編み物をする時、紙に印刷された編み図記号だけを頼りに進んでいくのは、確かに困難!
また、出来上がりのカタチが分からないと、今、編んでいるものが「これでいいのかな?」
「なんだか違う気がするけど、何が違うのかな?」と、迷いが生まれてそこで立ち止まりますよね。
そういう時、隣で同じものを編んでいるひとの様子をチラリと見たり、
ちょっとしたことを質問してみたり。
amiami会では、それが自然にできてしまう♪
だから、迷っても立ち止まっても編みすすめてゆけます(^^)/
編み図の無いリストウォーマーは、自分の手首に巻いてみて大きさを決めて編みます。
だから、途中で「大きすぎた?」と気づくこともあります。
でも、そこで一緒に考えて、リカバーする。それも、amiami会の醍醐味のひとつです♪
おかげさまで、皆さん片手分のリストウォーマーを可愛く編み上げられました♪♪
ご自分で選ばれた毛糸で編んだ、りぼんリストウォーマー。
とてもお似合いですね♡
もう片方は、お家でamiami♪して完成させていただきます(*^^)v
ありがとうございました(*^▽^*)
久美恵
主婦。横浜市在住。
Facebookページアドレスhttps://m.facebook.com/amiamiotanoshimi
専門学校桑沢デザイン研究所総合デザイン科卒。/演劇養成所を経て、同期で劇団を旗揚げ(現在は解散)。舞台役者として活動する傍ら、チラシ・チケット・パンフレット等の宣伝美術を手がける。/2011年初夏、夫の転勤に伴い山形へ移住(~2015年春)。編み物講師から手ほどきを受けたことをきっかけに、かぎ針編み・棒針編みの作品づくりを始める。アクリル毛糸で編む『バラたわし』を、イベント出展・リピーターのお客様からの受注製作にて販売。/手編み靴下推進委員会として、「くらしを編む。わたしを編む。」をテーマに、手編み体験イベント『amiami会』を企画・開催中。

『私たちの等身大から生きる、現在進行形の暮らし。』
「こころ♪生きる♪くらし♪」は、 自分の「こころ」を満たしながら、 等身大の自分自身から、社会の役に立って「生きる」。 受け継がれてきた日本の美しさや豊かさを現代的にアレンジして「くらし」ていく。 そんなコンセプトで、体現されている人を紹介したり、ヒントをシェアしているサイトです。
ご感想はこちらから。