【ショートコラム】「CHANGE☆」じぶんを変える???
こんにちは(*^_^*)運営部の大村です☆彡先日、ラジオから流れてきた台詞がこころに残ったので、記事にしてみよう~!と思って綴ります。
■ラジオから。
そのラジオの話題は、「政治について」でした。お名前は分からなかったですが、コメンテーターの女性の方がお話していたことが、ものすごく、腑に落ちまして。
お話をまるごと記憶しているわけではないので、わたしのこころにメモしたことを、そのまま書き起こす感じになりますが…☆
アメリカの大統領選挙直後、ラジオから届いたお話。
■Change!コメンテーターさんのお話。
「世界を変える!とか、この国を変える!とか、政治家はよく言いますけど、そんなことしなくていいんですよ。選挙のために、ハデなスピーチをして、確かにその方がウケますけど、変えなくていいんです。
確かにモンダイはまだまだあるけれど、実際、昔と比べると人類は進歩してるんですよ。差別モンダイが改善していたり、そういう進歩は着実にあるんです。」
「で、変えなくていいのなら、何をしたらいいか?
それは、少しずつの修正や手直しをすればいいんです。手直しをしよう!って、地味なメッセージだからあんまり響かないんですけど、大事なのは手直しを重ねることで、変える必要なんてないんです。」
■国も、個人も同じかも。
この話を聴いて、自分がものすごく「自分を変えよう!」としてきたことに気づきました。
わたしが移住に失敗したことも、自分を変えよう!としたからで、やっぱりそれは、無理やりなやり方だったなぁと反省していたところの今回のラジオメッセージ。
「この国を変える!なんてしなくていい。手直しをすればいい。」というメッセージは、「自分を変える!なんてしなくていい。手直しをすればいい。」ということなんだなぁと感じて(#^^#)
「手直しする」という視点は、「いま現在の自分」を起点にしてスタートできることだから、それは、ありのままの自分を愛することにつながるし、そっちの方がずいぶん穏やかでいいな。と感じました。
以上です☆ お読み下さりありがとうございます♪
(別記事:【暮らす場所】私の移住失敗談☆彡(こちらの記事では、また別の移住失敗の要因について書いています☆)
■この記事の筆者
埼玉県在住。(1年間の岐阜での移住トライアル期間を経て、Uターン☆)今の世の中って、つきつめるとちょっと不自然なあり方なのかなって思っています。 生きる為に働くというより、働くために生きているみたいで。 これからは、戦前・戦後それぞれの日本の良さをバランス良く取り入れる生き方をしたいな。 と思っています。心を主軸に。それが「ていねいな暮らし」に繋がるんじゃないかと。 サイトを見て下さる方の幸せスイッチ♪をポチっと押せる情報を発信したいです。 よろしくお願いします(#^^#)

『私たちの等身大から生きる、現在進行形の暮らし。』
「こころ♪生きる♪くらし♪」は、 自分の「こころ」を満たしながら、 等身大の自分自身から、社会の役に立って「生きる」。 受け継がれてきた日本の美しさや豊かさを現代的にアレンジして「くらし」ていく。 そんなコンセプトで、体現されている人を紹介したり、ヒントをシェアしているサイトです。
ご感想はこちらから。